今回は、文章構成法として「PREP法」について紹介します。
このPREP法を身につければ、
文章・プレゼン・会話などで人に伝えたい時に
「分かりやすさ」「説得力」が上がります。
スポンサーリンク
PREP法とは
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/PREP法
PREP法とは、文書やプレゼンテーション等における文章構成方法です。
下記単語の頭文字を取っています。
Point:結論
Reason:理由
Example:具体例・事例
Point:結論を繰り返す
PREP法を使う理由(メリット)
PREP法を使う理由・メリットを挙げます。
1.分かりやすく、伝わりやすい
2.説得力アップ
3.惹きつけられる
4.文章作成スピードアップ
①~③のように相手(読み手・聞き手)側にだけでなく、
④のように自分にもメリットがあり、この様なテンプレ(雛形)があると、
文章作成が楽になります。
スポンサーリンク
PREP法の具体例
PREP法の具体例を1つ挙げます⇩
結論:私は昼寝をする
理由:昼寝をするとパフォーマンスが上がるから
具体例:行き詰まったブログ記事のライティングも昼寝後は一気に進む
結論:だから私は昼寝をするようにしています
このPREP法による文章構成は著名人は当たり前の様に使っています。
私が最近見ているYoutubeや書籍だとこの辺り⇩
・中田敦彦
・西野亮廣
・堀江貴文
・メンタリストDaiGo
・マナブ
・まこなり社長
みんな普通にPREP法の文章構成ができていて、惹きつけられます。
終わりに
もう一度PREP法を復習します⇩
Point:結論
Reason:理由
Example:具体例・事例
Point:結論を繰り返す
本記事でもPREP法を意識した記事構成にしてみました。
私的には、具体例をいかに上手く挙げられるかがポイントと思います。
日頃から意識して上記著名人のように普通に使えるようにすると、
分かりやすく、説得力のある文章になり人を惹きつけられることでしょう!
関連おすすめ記事⇩
スポンサーリンク