1998年に「ポジティブ心理学」の概念を発表した「マーティン・セリグマン」が
著書「ポジティブ心理学の挑戦」で提唱した
「幸せのための5条件:PERMA」についてまとめました。
スポンサーリンク
幸せのための5条件「PERMA」とは
セリグマンが提唱した幸せのための5条件「PERMA(パーマ)」は
下記単語の頭文字をとった言葉です。
Positive Emotion:ポジティブ感情
Engagement:没頭(フロー)
Relationships:関係性
Meaning:意味・意義
Accomplish:達成
それぞれについて解説します。
Positive Emotion:ポジティブ感情
楽しい・嬉しいなど前向きな感情。
人生においてポジティブ感情を多く持つと、人生をより良いものにできるということ。
Engagement:没頭(フロー)
今していることに没頭すること。
何かに没頭している間は、過去の後悔や未来の不安・時間や疲れなどすべてを忘れ、目の前のことに集中しています。
この状態(フロー)をより多く体験することが幸せに繋がるということ。
※フローの提唱者:チクセントミハイ
Relationships:関係性
周りの人と本質的に繋がっていることが幸せに関与するということ。
スポンサーリンク
Meaning:意味・意義
人生の意味(何のために生きているのか)です。
自分の人生に意味を見出している人は、困難があっても立ち直りが早く、頑張れる。
例えば、自分の仕事に意味を見出していれば、仕事が大変でも頑張れる・面白いと感じる。
Accomplish:達成
何かを達成したという感覚は幸せを感じるということ。
目標を達成できたら、充実感を得られます。
これら5つの要素「PERMA」を高めると
幸福度が高くなるということです。
終わりに
Meaning(意味)やAccomplish(達成)は欧米的な発想(個人的)が強く、
東洋的な発想(集団的)では少ないとも言われています。
つまり、セリグマンの5条件は欧米的(個人的)な要素が強い。
しかし、日本は欧米と東洋の中間の発想を有しており、
意外と適している人も多いのかも・・・
ということも踏まえ、
日本人による日本人の幸せの条件の研究結果があります。↓
前野隆司先生の「幸せの4つの因子」
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書) [ 前野 隆司 ]
スポンサーリンク