こんにちは、起業理学療法士の西島紘平です。
先日、ダイソーで「SMART WORKING A5アイデアノート」
というモノを購入しました。
というのをきっかけに
野球の大谷翔平選手が、花巻東高校1年生の時に作成したという
「目標達成シート」についてまとめてみました。
引用:スポーツニッポン
スポンサーリンク
大谷翔平の目標達成シートについて
簡単にシートについて説明します。
真ん中:目標
真ん中の周囲8マス:目標達成のための要素
外側の周囲8マス:要素を達成するために必要な具体的な項目
目標達成シートの元は「マンダラチャート」
3×3の枠で構成される「目標達成シート」は「マンダラチャート」とも呼ばれます。
「曼荼羅(まんだら)」と書き、円輪などの意味でインドの密教が発祥のもの。
目標達成シートのメリット
・「目標」と「達成のための具体的な要素(行動)」が明確になる(計72項目)
・トップダウン式で2段階で要素を発想できる
・心理学的に人間は「空白を埋めたい」と思う気持ちが沸き発想を手助けする
・中央に目標を設定することで、目標を見失わない。
・「手段が目標とならない」「これやってて意味あるのか!?と思わない」
目標達成にはこの具体的な要素(行動)を明確にすることが大切であり、
それを手助けしてくれるシートになります。
目標達成シートの無料アプリ「72action」
アプリでこの目標達成シートを使えるものがありました。
無料版でも30シートも使えます!
終わりに
今回は、シートの活用を実践する前に、シートについて勉強をしてみました。
今後、実践してみて、良いアイデアや使い方が生み出せれば
感想とともに再度投稿しようと思います。
目標設定の参考にこちらの記事もどうぞ↓
スポンサーリンク