私は、2020年3月7日にはじめて「note」を作成しました。
前記事で「はじめたきっかけ」について書きました⇩
今回は、「有料note販売をいかにして攻略するか(構想)」について書いていきます。
※初心者の構想です。成功体験でもなければ失敗体験でもないです。が参考に見ていただければと思います。
スポンサーリンク
note攻略:コンテンツ内容について
私がnoteへ投稿するコンテンツは下記の内容です。(いまのところ)
「理学療法士・作業療法士の国家試験の過去問」
「私が作成するオリジナル問題(国試レベル)」
特徴としては、分野別に学べるように、例えば「胃の解剖生理学」といった感じで、
学びたいポイントを選択して、そのポイントを確認できるものにします。
(実際に投稿しているコンテンツです⇩【リンク】)
コレだけだと、誰にでもできるありきたり過ぎることですが、
集客法と併せて付加価値をつけたいと考えています。
note攻略:集客法
私は今、ブログやYoutubeで
「理学療法士・作業療法士の学生向けの勉強をサポートする内容」を投稿しています。
その内容の確認としての「noteでの問題集」になります。
つまり、ブログ・Youtubeがテキストになっており、かつ集客ツールとしています。
noteは「Googleなどの検索エンジンからの流入が難しい」と言われています。
だからこそ、SNSや他コンテンツからの集客を狙わないといけないのだと思います。
学生向け(若者向け)なので、
例えば「FacebookやTwitter」よりも「InstagramやTIKTOK」などの方が良いのかもしれないので、
その辺りも視野に入れておきます。
note攻略:サークルでオンラインサロン
またnoteには、「サークル」という機能があり、
月額会費制でメンバーに支払ってもらって参加してもらうグループを作れます。
つまり、「オンラインサロン」にもできます。
私も早速3月19日に開設をしました⇩
一番の売りとしては「分かりやすく見やすく覚えやすいテキストを配布」
イメージとしては「オンラインでの予備校・塾」を
テキスト・Youtubeで講義・noteで問題・掲示板で質問
という形でつくります。
note攻略:終わりに
まだ、はじめたばかりなので、少しずつ攻略法を研究して、反映できればと思います。