2020年3月7日に初めて「note」を作成しました(マイページ)。
noteは2014年4月からサービスを開始しているそうです(参考)がそんな中、
後発ではじめたばかりの私ですが、下記についてまとめます。
・noteについて
・私がnoteをはじめたきっかけ
※【次記事】に「note攻略の私の構想」を投稿予定
スポンサーリンク
noteとは
簡単にnoteについて説明します。
noteとは以下5つのコンテンツを投稿できるプラットフォームです。
「文章・画像・音声・動画・つぶやき」
ブログとの違いを以下にまとめます⇩
・コンテンツを有料化できる
・フォロワーからの流入がメイン。(ブログはGoogleなどの検索エンジンからの流入がメイン)
・広告掲載ができない
・デザインのカスタマイズの自由度が低い
・サービス終了によりなくなる可能性あり。(無料ブログも同様)
新機能「サークル」(2020年2月5日スタート)
noteに「サークル」という新機能がスタートしています。
どのような機能か簡単に説明します⇩
・月額会費制:設定100~10,000円
・プラットフォーム利用料:10%
・1クリエイターにつき、1サークル立ち上げ可能
・特典(活動内容)により3つのプランの作成が可能
・メンバーだけが閲覧できる掲示板を1つ作成して交流できる
下記のような運営に利用できます
noteの紹介は以上です。
noteをはじめたきっかけ
私が有料noteをはじめたきっかけは、
2月下旬から急増している「コロナウイルス」です。
3月11日現在32名のお客様の「長期お休み宣言」により赤字経営、
収入が完全になくなる予測です。
収入を得るための自分の商品が1つであることのリスクを実感しました。
どんなに人気商品になろうとも、流行は移り変わるものです。
例えば、1996年に社会現象になるほど爆発的に流行したオモチャ「たまごっち」
今では、話題に上がることもないでしょう。
あんなに人気のあった商品でも、流行は変わるのです。
また、今回のように思わぬ事態に巻き込まれることもあります。
ということで、自分の収入源がたった1つの商品であることはリスク大なのです。
私は以前こんなことを言っていました⇩
【有料VS無料】
最近は、「有料note」や「サロン」が流行っているが
私はあえて「無料のブログ」に
「無料オンラインバイザー」で勝負する!!「有料=有益な情報」というブランド(偏見)
もあるかと思うが
それに負けない情報を発信する!!有料を否定している訳ではなく⇩続く
— 西島紘平@起業家×理学療法士×コーチング×新人パパ×ブロガー×youtuber (@KigyouP) January 18, 2020
よくキンコン西野さんが、「お金よりも信用を得ることが大事」ということを言っていて、共感していたのですが・・・
あくまで、生活費を稼げる収入がなければ、家族を養うことができなくなる。
私には生まれたばかりの子供がいて、しっかりと育てる責任がある。
こういった意味では、やはり「お金」も必要。だから有料noteをはじめてみました。
あくまで、信用を失うようなこと(例えば、料金とコンテンツの内容が合ってない)のないように、
購入者に満足してもらえるように、情報発信をしたいと思います。
本業における商品(ボディケア&パーソナルトレーニングジム)の他、
自分の収入源となる商品を持てることを目指します。
みなさんは、収入源となる商品をいくつ持っていますか?
スポンサーリンク