こんにちは。起業理学療法士のにっしぃです。
以前、1日の予定・実際の行動や心情・学んだことを記録する「ライフログ」をおすすめする記事を投稿しました↓
みなさんは、1日の予定を立てる際、予定する時間を正しく見積もることができますか?今日は、そんな見積もりの際に基準となる「行動のモノサシ」のお話しです。
参考図書:「倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!」
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! [ メンタリストDaiGo ]
目次
「計画錯誤」の罠
計画錯誤:人は何かに取り組むときにかかる時間や労力を軽めに見積もってしまう傾向がある
例えば、私は朝起きてシャワーに入ることがルーティンなのですが、シャワーに入る時間から髪を乾かし終わるまでの時間がどれくらいかかるか考えてみると・・・
シャワーは10~15分程度、髪を乾かすのに5分もかからない。着替える時間などを加味しても「20分程度かな」と見積もります。
実際にライフログをとっているので、分かることですが、「33~35分」かかります。
シャワーという比較的予測を立てやすそうな行動でも、「10分以上も短く」見積もってしまっています。
これが、「計画錯誤」です
これが、1日の予定を立てる際、いくつかの行動の時間を少なく見積もってしまうと、
『予定がくるった』『待ち合わせに遅れた』『この予定は諦めよう』
といったことが起こってしまいます。『急がなきゃ』と心の焦りにも繋がることでしょう。
自分の行動を正しく見積れますか?
みなさんは、こういった計画錯誤の罠にひっかかることなく、自分の行動にかかる時間を正しく見積もることができますか?(まずはルーティン的な行動だけでも)
日常の行動
・朝食の準備
・出かける準備
・自宅から〇〇までの移動
・洗濯干し
・掃除機掛け
・トイレ掃除
・買い物(食材)
職場の行動
・掃除
・メールの返信
・診療記録を書く
・リハビリテーション計画書の作成
・添書作成
・会議議事録作成
自分のモノサシを持つ
上記の様な行動の1つ1つにかかる時間を数値化しておきます。
これが、自分のモノサシを持つということであり、「なんとなくこれくらいだろう」という計画錯誤に陥りやすい予測から脱する1歩になります。
モノサシを持つために「ライフログ」を作ったり、1つ1つの行動時間を計測してみると良いでしょう!!
他にも失敗しないための計画術がたくさん書いてます↓とても参考になります。
倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! [ メンタリストDaiGo ]