本記事は「休日の過ごし方」についてです。
皆さんは、休日をどのように過ごしてますか?
ゆっくりとダラーっと過ごす休日は、
身体の疲れはとれるかもしれませんが、ストレスは消えないし、
仕事へのモチベーションも上がりません。
そして、どれだけ楽しく旅行などをしてリフレッシュしても、
幸福度と健康レベルは(少し)上がるけど、
その効果は「2週間で消える」という研究(R)もあります。
では、「どのように休日を過ごすことが良いのか」をまとめました。
ポイントは、以下の「3C」になります。
Challenge:挑戦
Controllability:自分の思い通りに動く
Careful planning:綿密な計画
スポンサーリンク
Challenge:挑戦
「新しい学び」や「新しい挑戦」をすることは、様々なメリットがあります。
新しい学び:仕事の範囲や可能性を広げる
「新しい学び」とは、下記のようなことです。
・仕事を効率的にできる改善方法を考えること
・仕事の範囲や可能性を広げるために新しいことを学ぶこと
・仕事を単純作業にならず、「新しい方法でこなす」こと
このような「新しい学び」は、仕事に関するストレスに対しては、
通常のリラックス法(森林浴など)よりも、ストレス発散効果が高いことが分かっています。
これは、「仕事に対する根本的な解決」になるからだそうです。
いくら休日に森林浴などでストレス発散しても仕事が始まれば、ストレスが増えていきます。
また「新しい学び」は、『自分はやればできる』というような自己効力感を得られ、
『自分は成長している』というような達成感を味わうことができ、モチベーションアップにも繋がります。
逆に『同じ作業の繰り返し』『いつまでも成長しない』では、モチベーションは下がっていくものです。
新しい挑戦
いつもと同じ休日ではなく、新しい挑戦をすると良いです。(例:行ったことのない場所への旅行)
新しい挑戦とは、下記のような内容のことです。
・少し不安になることをする
・何が起こるか分からないような状況に身をさらす
・発見と学習のチャンスがあるものを選ぶ
このような新しい挑戦をすることで下記のようなメリットが得られることが分かっています。
※共感能力の例
・見知らぬ人への信頼感が増す
・嫌なコミュニケーションへの忍耐力が増す
・友人や知人への態度が優しくなる
Controllability:自分の思い通りに動く
人間は自分の人生を自分でコントロールできている感覚を持てば持つほど、
「モチベーション」や「幸福度」が上がります。
このためにも、次のC「Careful planning:綿密な計画」が必要になります。
Careful planning:綿密な計画
人間は想像力を働かせて計画を立てることが好きなものです。
休日の計画を立てている段階から休日を楽しみましょう。
ポイントは下記2点
・綿密に時間を決め計画する
・綿密に計画するが、予定を詰め過ぎず、余裕を持つ(達成できることが大切)
予定を詰め過ぎて計画通りに進められないと、かえってストレスになります。
何もしない時間・空白の時間も計画に入れ、余裕を持つと良いでしょう
自分の思った通りの一日を過ごせたという感覚が大切です。
計画通りに過ごせると、自己効力感や達成感も得られます。
また、通常これらの休日のメリットは「2・3週間」で消えると言われていますが、
綿密に計画を立てると「8週間」まで延ばされるという効果もあります。
間違っても、計画は他人に任せたり、旅行代理店のツアーを利用してはいけません。
終わりに
以上の「3C」を意識して休日を過ごし、
ストレス発散、幸福度・モチベーションアップなどを得て、
そのメリットを継続して仕事にも臨めるようになると良いでしょう。
また、休日に「ショッピングを楽しむ」という人もいるかと思います。
「幸せになるためのお金の使い方」をまとめた記事もありますので、こちらもどうぞ↓
ショッピング
参考
https://daigoblog.jp/spend_holidays_motivated/
https://daigoblog.jp/workstress-measures/
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/05/blog-post_26.html
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/03/blog-post_87.html
スポンサーリンク