2019年度の北海道マラソンは「8月25日(日)」です。
特に初心者向けに完走を目標としている方に読んでいただければと思います。
【スタート前~直後のポイント】【コース・関門・給食などスタート後のポイント】に分けて投稿します。
本記事は【コース・関門・給食・スタート後~のポイント】で、
完走するためのポイントをまとめています。
スポンサーリンク
コース攻略
まずは、動画で北海道マラソン(コース)の雰囲気をご覧ください。
コース(画像クリックで引用元へリンク)
コース前半
スタートから4kmほど登りで、その後緩やかに下りとなります。
スタートからの登りは疲労もない状態であるため、
それほど気にならないかと思います
(私としては過去2回とも登りであったこと自体気付いていませんでした)
コース中盤・後半
中盤は、ほぼ平坦で非常に走りやすいコースです。
後半から、35km過ぎから登りとなっていますが、
これも緩やかな登りであり、あまり気にならないかと思います。
(疲労困憊状態でツライ頃とは思いますが・・・)
コースは基本平坦で走りやすい
※北大キャンパス内に終盤の関門40km地点があるが、
北大キャンパスに入ってから長いので、そこで
『まだ?まだなの??』という気持ちになります。
関門・制限時間
北海道マラソンの関門は結構厳しめと言われています。
関門地点 | 制限時間 |
---|---|
1.2km | 30分 |
5km | 55分 |
8.1km | 1時間15分 |
10km | 1時間30分 |
13.2km | 1時間51分 |
15km | 2時間03分 |
20km | 2時間36分 |
25km | 3時間09分 |
28.2km | 3時間28分 |
30km | 3時間42分 |
35km | 4時間15分 |
40km | 4時間50分 |
41.6km | 5時間05分 |
例えば「1km7分ペース」とすると
40km関門地点で4時間40分
最後の41.6km関門地点で4時間51分
となり、後方からのスタートだと、
スタートゲート通過までに10分程かかる可能性もあり、ギリギリです。
後半の疲労によるペースダウンも考慮して
「1km7分ペースより少し速いペース」で走れると完走が手に届きます
給水・給食ポイント
給水
給水ポイントは17ヵ所、「5.5km以降で大体2kmごと」にあります。
序盤の給水ポイントは混みます。
ただ、広く給水ポイントが設置されていますので、
序盤は少し奥の方で給水することがオススメです。
給食地点と内容
給食地点は「20km・27.2km・30km」の3ヵ所のみです。
この点を頭に入れ、
例えば、上記地点に加え、下記地点で給食を計画する。
【10km・「20km・27.2km・30km」・35km】
10kmは、自分でエネルギージェルをポケットに入れ
35kmでは、家族など応援に来てくれる人がいれば給食の準備を頼んでおく
※私は、中盤以降の給水・給食は歩くようにしています。
少しでも回復・エネルギー補給に専念し、
給水・給食が済めばまた次のポイントまで頑張って走ります。
この繰り返しでゴールまで行きます!!
終わりに
上記に貼ったコース紹介の動画を見ていただければ分かりますが、
北海道マラソンはコースの沿道に応援してくれる市民の方が絶えず大勢います。
非常に励みになり、1人で練習している時に比べれば、何倍も楽しめると思います。
思いっきり楽しみましょう!!
それでは、練習の成果が存分に発揮できることを祈ります。
スポンサーリンク