こんにちは。起業理学療法士の西島紘平です。
今日は、習慣化についてのガイドラインです。
これから、『運動や勉強など何かを習慣化したい』
という際に参考になります。
パレオさんのブログをまとめています。詳しく知りたい方はこちら↓
習慣化に必要な「1週間の回数」と「続ける時間」のガイドラインはこれだ!みたいなお話 | パレオな男
習慣化の方法
習慣化のための繰り返しの重要性を調べた2つの研究結果から
「1週間の回数」と「続ける期間」
についてガイドラインを記します。
習慣化には頻度が大事
ビクトリア大学の研究
対象:ジムに加入したばかりの男女111人
目的:12週間ほど観察して、「ジム通いが続いたヒトと続かなかったヒトの違いを調査」
結果:ジム通いの習慣化と最も相関したのは「頻度」
1週間のうちにジムに行けば行くほど、12週間が過ぎた後もエクササイズが続く確率は高くなった。
結論:「くり返しの回数を増やすほど習慣になる!」
マジックナンバーは4!
ジム通い週4回以上:習慣になる可能性がはねあがる!
ジム通い週4回未満:習慣になる可能性が下がる!
※どちらのグループも、6週目までは習慣化の確率が上がる
しかし、週4回未満のグループは、
6週目を過ぎ12週目にかけてエクササイズしない状態になる
続ける期間について
ロンドン大学の研究
96人の学生に「いろんなことを習慣化して!」とお願いした実験
エクササイズや勉強などが「歯磨き」と同じレベルで習慣化されるには
どれぐらいかかるかを調査
教訓は大きく2つ
教訓1:習慣化は最初はハードだが、時間がたつにつれて簡単になる
25日目までは習慣化しにくいが、
平均で50〜60日続ければ身につきやすくなる
つまり、なにかを習慣にしたいなら、最低でも8週間は続けたい
教訓2:難しいタスクほど身につく速度は遅い
ウォーキングの場合=25日前後で習慣化
1日に腹筋を50回の場合=60日前後で習慣化
どの習慣が難しいかは個人によっても変わるでしょうが、
抵抗感が強いものは最低でも8週間はかかる!
まとめ
習慣化のガイドライン:「週4回を8週間続ける!」
理学療法士的視点
利用例:運動に習慣のない患者様に自主トレを習慣して欲しい場合の頻度の目安に