政府からの休業要請を受け、当店(ボディケア&トレーニングジム)は4月23日から5月15日まで営業を自粛し、休業期間としました。
その休業期間に行ってきた成果をまとめておこうと思います。(ただの記録です。)
当初こんなツイートもしていました⇩
【当店休業中の課題 (思考中)】
✅普段できない事をする
✅常連様に何かできることを
・葉書をだす
・自宅トレーニングのプリント配布
・お客様向けにYouTubeチャンネル開設オンライン指導みたいなことができたら良いんだけど、客層的にもとりたえずYouTubeが限界かなぁ
— 西島紘平@起業家×理学療法士×コーチング×新人パパ×ブロガー×youtuber (@KigyouP) April 21, 2020
スポンサーリンク
ブログ・note・Youtube・インスタ投稿
まずは、休業中に発信したコンテンツなどです⇩
・ブログ投稿:2記事
・育児ブログ投稿:5記事 ・デザイン変更
・共同ブログ投稿:1記事 ・デザイン変更
・PTOT学生用Youtube投稿:12本
・PTOT学生用ブログ投稿:11記事
・国試対策note投稿:3記事
・インスタ投稿:8件
・読書:3冊(ローランド、コンテンツの作り方、デザイン思考)
顧客へのサービス
・常連客へ葉書を郵送
・公式LINE作成
・顧客用Youtube作成、5本投稿(チャンネル登録20名)
※顧客用健康ブログ開設、1記事作成したが、公開してない(イマイチで検討中)
これらのサービスはこの休業期間があったからこそ作成したもの。
そして常連様から早速のLINEのやりとり(予約やYoutubeに関してのメッセージ)も多数あり、大成功でした。
育児イベント
・100日祝いの写真撮影(in自宅)
・お食い初め(外食予定をキャンセルし実家で)
・予防接種(2回目)
・初寝返り
・麦茶デビュー
※母の日に実家でご飯
並べてみて、この短い期間でも子供のイベントは多い。成長は早い。と実感
コロナ関連給付金
・持続化給付金:申請
・休業協力支援金:申請
※臨時特別給付金(子育て世帯):自動入金
※特別定額給付金:申請書が届くの待ち
確定申告書の収受印をもらっているものをコピーとっていなかったため、
税務署に行き、閲覧請求をして写メをとったり、帳簿入力、書類作成と苦労しました。
心配だったが無事、申請できて良かった。
運動:ピラティス体験
運動も普段通りの筋トレではなく、やったことのない「ピラティス」をYoutubeを利用してすることとしました。
2日目と今日(13日目)の比較
撮影角度が違うけど・・・
少しは良くなったかなぁ🙃 pic.twitter.com/0oLH9276fW— 西島紘平@起業家×理学療法士×コーチング×新人パパ×ブロガー×youtuber (@KigyouP) May 4, 2020
ピラティスをして実感した身体の変化
・シャワー時、自分のウエストが引き締まっている(肋骨が明らかに締まった)
・背骨(特に硬かった胸椎)の可動性アップ
この辺りは普段、運動をする際あまり注意してこなかったことであり、
今回ピラティスで意識して、変化を感じられました。
ピラティス体験で学んだこと
ピラティスを体験してきての学んだことを記録します⇩
・ピラティスはどちらかというと胸式呼吸(参考:ピラティスちゅーぶ「呼吸法」)
・エロンゲーション(例:息を吐き、肋骨を下げ、肩を落とし、首を長くする)
・屈曲伸展理論
・リブフレア(肋骨が広がること)を防ぐ(例:バンザイ時に息を吐き肋骨を閉める)
気に入ったピラティスメニュー
・背骨捻り運動(参考:ピラティスちゅーぶ「オフィスで簡単10分間ピラティス」)
・壁を利用したヒールスライド(参考:ピラティスちゅーぶ「女性のための太もも痩せピラティス」)
・スネーク&ツイスト(参考:ピラティスちゅーぶ「鬼の体幹トレーニング!」)
・ニーストレッチ(参考:ピラティスちゅーぶ「ピラティス逆腹筋は・・・」)
・マーメイド(参考:YAMAMOTOのピラティス「マーメイド」)
終わりに
冒頭にて述べました「普段できないことをする」「常連様に何かできることをする」という目標でしたが、
常連様に対する「葉書配布・公式LINE作成・Youtube投稿」ができたことが、どちらの目標達成でもあり、
あとは、「ピラティスを体験」したことも大きな学びだったと思っています。
ただ、やはり休みが長期間あると集中力が続かず、時間効率は悪いことも実感。
のんびり過ごす時間も意識的に作り、それはそれで、貴重な時間を過ごすことができ良かったです。
スポンサーリンク