コーチングで最も重要である傾聴スキルについて理解を深めます。
話を「きく」というのには3種類あります。
それぞれを学び、傾聴に必要な「きく」を学びましょう
3つの「きく」
問題です!!3種類の話を「きく」とは分かりますか?(漢字でご回答ください)
①訊く ②聞く ③聴く
まず、これらについて解説していきます。
スポンサーリンク
①訊く(ask)
自分が相手に尋ねます(質問します)
訊き手が訊きたいことを訊く
分かりやすい例が刑事の取り調べのイメージです。
②聞く(hear)
「聞く」とは、「自然に聞こえてくる」「音として耳に入ってくる」ことを示します
興味のないことは「うわのそら」状態となります
聞きたいことだけ聞くことです(自分のため)
③聴く(listen)
積極的に耳を傾けて、話を全て聴きます
話し手の考えや心情をも読み取ろうとします
聴くは自分の興味あるなしに関わらず、相手のために聴きます(主役は話し手)
傾聴の3段階
傾聴の字は「聴」を使うことからも上記の3つの「きく」のうち、
「聴く(listen)」が基本になります
その中でも傾聴を3段階に分けて説明します。
第一段階:100%聴く
相手に対して先入観や固定観念を持たず、100%向き合う。
目の前の相手とは関係のない事(お腹空いたなぁ。お昼何食べるかなー。など)は考えず聴くことに専念します。
第二段階:積極的傾聴・質問
積極的傾聴や質問をします。
積極的傾聴:「うなずき、あいづちなどの傾聴スキル」を使って、相手が話しやすい状態を作ります。
質問:「相手の為に」行います。自分が「疑問に思ったこと・聞きたいこと」ではありません。
第三段階:引き出す
「どうすれば相手が自分の能力に気付き、その能力を発揮できるか」を考え、引き出します。
指導・誘導するのではなく、あくまでもコーチングの基本
「答えは相手の中にあり、相手はまだ気づいていないだけ」という考えを忘れないようにします。
「話をきく」にも色々あることが分かりますね。
コーチングを行うためには、まずは「聴く」ことから見直してみましょう!!
スポンサーリンク