-
-
【解説】自己効力感と類似の言葉【自己肯定感・自尊心・自己有用感】
「自己効力感」について先日、記事を挙げました。 自己効力感(セルフエフィカシー)とは【概要・要因・種類】 今回はその「自己効力感と類似の言葉」についてまとめました。 以下、3つの言葉につ ...
-
-
【理学療法士】若手でも自分の名前を売る簡単な方法
「業界で有名になりたい」 そんな風に思うことってあるかと思います。 本記事では、私なりの「若手でも理学療法士業界で名前を売る方法」を紹介します。 気持ちさえあれば簡単にできる方法です。 ...
-
-
【おすすめ本紹介】前野隆司著:実践ポジティブ心理学【要点のまとめ】
幸福学についての研究者として有名な 前野隆司先生の本【実践ポジティブ心理学 幸せのサイエンス】を紹介します。 実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス (PHP新書) [ 前野隆司 ] ...
-
-
【タスク管理ツール】Trello(トレロ)とは【おすすめ・図付き紹介】
私はタスク管理ツールは今まで、いくつか試したことがあるのですが・・・ 「Trello」が楽に使えて便利であると感じました。 ということで「タスク管理ツールTrello」を紹介します。 スポンサーリンク ...
-
-
【スティーブン・R・コヴィー:第8の習慣】リーダーシップを発揮する【要約】
先日投稿した「7つの習慣」には実は「第8の習慣」があります。 本記事では、その「第8の習慣」について解説します。 完訳 第8の習慣 効果性 から 偉大さ へ posted ...
-
-
【フロー体験】幸せな時間を過ごすためのカギ【ミハイ・チクセントミハイ】
人の幸せは、お金が不足すると不幸に結びつきますが、お金が増えても幸福は増大しません。 では、何が幸せと繋がるのか、その答えのヒントとなる チクセントミハイの提唱する「フロー」について解説します。 &n ...
-
-
【基礎から学ぶ・骨粗鬆症】9:予防【運動の目的と骨密度上昇効果・転倒予防など】
【骨粗鬆症】について基礎から学べるようにまとめていきます。 「概念・定義」「分類・原因」「疾学」「検査」「骨折の危険因子」「栄養学」「薬学」「予防」に分けてまとめます。 本記事は「予防」について解説し ...
-
-
【基礎から学ぶ・骨粗鬆症】8:薬学 服薬状況と治療薬について【SERM・ビスホスホネート・デノスマブ・テリパラチド・新薬】
【骨粗鬆症】について基礎から学べるようにまとめていきます。 「概念・定義」「分類・原因」「疾学」「検査」「骨折の危険因子」「栄養学」「薬学」「予防」に分けてまとめます。 本記事は「薬学」について以下項 ...
-
-
【基礎から学ぶ・骨粗鬆症】7:栄養学「なぜ必要かメカニズムを理解しよう」
【骨粗鬆症】について基礎から学べるようにまとめていきます。 「概念・定義」「分類・原因」「疾学」「検査」「骨折の危険因子」「栄養学」「薬学」「予防」に分けてまとめます。 本記事は「栄養学」についてです ...
-
-
【基礎から学ぶ・骨粗鬆症】6:骨折の危険因子・骨折リスク評価ツール「FRAX」
【骨粗鬆症】について基礎から学べるようにまとめていきます。 「概念・定義」「分類・原因」「疾学」「検査」「骨折の危険因子」「薬学」「栄養学」「予防」に分けてまとめます。 本記事は「骨折の危険因子」につ ...