こんにちは。起業理学療法士のにっしぃです。
昨日、久々に葬儀に参列してきました。
葬儀について詳しく調べたことがなかったので、少し勉強してみました。
本来のお通夜・告別式
お通夜
家族や親族、友人といった身近な人たちが、線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人と夜通し過ごす故人をしのぶ儀式
告別式
一般の弔問客は翌日の昼間に行われる告別式に参加
※弔問:故人の遺族を訪問し、お悔やみを述べること。
葬儀
この2日間にわたって行われる儀式のこと
葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る儀式。
最近のお通夜
仕事関係の方も参列しやすい18時頃から始まり、僧侶の読経、参列者の焼香のあとは、故人との最後の食事の場である通夜振る舞いを用意して参列者をおもてなしします。
夜のうちにお開きになる「半通夜」が主流。開式から閉式まで長くて3時間程度
お通夜の席順
一般的には祭壇に向かって
右側に喪主と家族・親族
左側に友人・知人・会社関係の方
最近の告別式
告別式は、家族や親族が故人をゆっくり偲ぶ時間
最近では、葬儀式と告別式と区別がなく、一連の流れで行われるのが一般的。
一般の方は仕事などの都合で夜に行われるお通夜に参列する傾向。
告別式への参列はお通夜に比べて少ないため、家族や親族がゆっくり偲ぶことができる。
告別式の流れ
開式
読経
弔辞・弔電
焼香
花入れ:故人が休んでいる柩に花や思い出の品を手向け、最期のお別れをする。
喪主あいさつ
閉式
出棺:霊柩車に乗せ出発
火葬:1時間半~2時間程度
納骨:遺骨を骨壺へ
精進落とし:火葬後の食事
香典返し:最近はお葬式の当日に香典返しをする「当日返し」が増えてきた
本来は、「忌明け法要を滞りなく終えることができました」という報告の意味で忌明けとなる四十九日を過ぎてから2週間以内を目処に送る
参考サイト:お通夜と葬儀・告別式の違いとは? 流れは? マナーや手順も紹介 | 終活・お葬式のことなら終活メディア