17日目の10分ライティング(10Minutes-writing;10mw)です。
この記事は10分の制限時間を設定して書いています。
スポンサーリンク
今回の記事のきっかけはこちら↓
高級レストランで贅沢しなくても
スーパーで買ったものでも贅沢な雰囲気を味わえる
そんなコスパ良く幸福を作り出せるスキルって大切じゃない?って話。
お金をかけなくても幸福って作り出せるんだよね。
例えば、私の話で言えば、
実家に子供(生後8ヵ月半)を連れていけば
それだけで、親は今まで見たことないくらいの笑顔になる。
親孝行してるって感覚なのか、自分も幸せを感じる。
コレが今、一番の幸せポイントなのですが、
お金は全くかかりません。
少し話は変わってこちらのツイートを見て欲しい↓
【今夜も思考実験】
『相対的幸せ』
ここは普通の高齢者施設。新たに2人のお婆さんがやってきた。1人は高級優良施設からここへ。もう1人は最低な施設からここへ。
前者は「ここは料理も不味く、楽しい事もないわ」と。後者は「料理は美味しく、みんな親切で楽しいわ」と。幸せを感じるとは何か?
— RABI@PT×管理者×安心できる地域を創る事が夢 (@RABI32077961) September 25, 2020
幸福を感じるのには、「環境」にも影響される。
では、良い環境で過ごしてきた人は、
「もっと良く!もっと良く!!」としなければ
幸福を感じないのか・・・!?
私がここで大切なことと思うのは、
有難く思うこと、つまり「感謝」の気持ちが大切であると思う。
上記ツイートの前者の場合でも、
「料理を出してくれて、安全に暮らせる。『なんて有り難いことだ。』」
こんな風に感謝する気持ちを持てると、幸福感はアップしそう。
日々の事柄を当たり前と思わず、
有り難いことと思う。
・会社に雇ってくれて有難う
・同僚に一緒に働いてくれて有難う
・自分のサービス・商品を利用してくれて有難う
・普通にご飯を食べられて有難う
・布団で寝れて有難う
・家族と平和に過ごせて有難う
普段の生活にも有難うと思えることはたくさんあります。
ということで、
・幸福を作る工夫をすること
・感謝すること
こんなことが幸福生産スキルである!とまとめさせていただきます。
それでは、最後まで読んでくれて有難うございました。
以上
文字数:792字/10分
スポンサーリンク